ボードゲームプエルトリコの4人プレイでの2番手の戦法、2番手宿屋システムについて改めて書いてみます。プエルトリコが発売された直後から、1ラウンド目に2番手が宿屋を建ててR2-1開拓で採石場を取り稼働させ、他人の建築で無料の小インディゴを建てるという2番手宿屋プレイが発見されました。動きが面白いことから人気となりましたが、序盤に0ダブロンとなるデメリットが大きくすぐに廃れた戦法でした。
2009年頃、プエルトリコを始めたばかりの友人にこの原始2番手宿屋プレイを披露したところ、試しにと採用した友人の宿屋プレイを見て、もしかしたら宿屋が弱いから廃れたのではなく発売直後ではプレイ技術が追い付いていなかっただけで、現在の技術と明確な方針があれば2番手の軸建物にできるのではないかと思いたち、私midgeが、所属するプエルトリコ研究会の西の会メンバーたちの協力を得て完成させた戦法が2番手宿屋システムです。
4人プレイのプエルトリコでの2番手宿屋システムは、序盤において主導権を握りがちなコーンプレイヤーに対抗するための戦略として非常に有用です。このシステムは、2番手プレイヤーが序盤で互角の状態を目指すために使用されます。
※具体的には、ラウンドR1からR6~8くらいまで、または商人フェイズで商店スロットが一巡して空になるタイミング、建築フェイズでまだ誰も工場や港を建てていない状況を序盤と定義しています。
2番手宿屋システムの目的は、序盤で低額3品種+大市場+採石場2枚の体制を作り、コーヒータバコ持ちのプレイヤーの主戦場である売却レースに参加することで、コーンプレイヤーの利益を相殺し、ゲーム中盤に向けて有利な立場を築くことです。この戦略は、コーンプレイヤーが協調して最速でコーヒーやタバコを売り局面をリードしたとしても、2番手プレイヤーが適切なスピード感覚で進めば、間に合うように設計されています。
ただし、2番手宿屋システムは優秀な戦略であるものの、必ずしも勝利を約束するものではありません。ゲームの展開や他のプレイヤーの戦略によっては、中盤に入る頃にやっと互角化が達成できることもありますし、コーンプレイヤーがその利を活かして勝利することもあり得ます。したがって、このシステムを使用する際には、ゲームの流れを読みながら柔軟に対応する必要があります。
具体的な手順は次の通りです。R1-1開拓の時、2番手はコーンタイル(ない場合はサトウタイル)を取り、R1-2で金鉱を選び、R1-3建築ならそこで宿屋を建てます。この時、4番手もしくは1番手が建設小屋を建ててきたときは、宿屋を建てることを放棄して建設小屋を建てます。この、宿屋を建てるのを放棄するところまでシステム化しているのがこの戦法の特徴のひとつです。
良くある流れではR3-1建築等の他人の建築で小インディゴを建て、R3-4で開拓を選びコーンもしくは採石場を取ります。R4-3ではボーナスダブロンが乗っている役職を取るのが普通ですが、R4-1とR4-2で建築が選ばれなかったときはR4-3建築を選び小サトウを建てる「2番手宿屋システム サトウ早組み」の筋に入ります。建築を1回パスしなくて済むため、一手早く低額3品種+大市場の体制が作れます。
また、R2-4建築が入った場合は、R3-4建築を選んで建設小屋を建てる「2番手宿屋システム 建設小屋アクセラレイティド」の筋に入ります。詳細は別記事に書いてありますので興味があれば読んでみてください。
2024年現在、過去記事から戦法を修正したところとしては、4番手が建設小屋を建てたときも宿屋を建てるのを放棄して、2番手は建設小屋を建てるようになったことです。4番手に同じ方針のプレイをされたとき、4番手の方が早く大市場を建てることができて2番手が大市場が購入できない可能性があることと、ラウンド跨ぎの監督の手筋で4番手と協調して仕掛けることができなくなるというデメリットが大きいためです。
また、3番手が建設小屋を建てるパターンもありますが(R2-1開拓で建設小屋効果で3番手も採石場を取り、直後にR2-2市長を選びコーンと採石場を稼働させる狙い)、今のところは宿屋を建てた方が良いと考えています。